ピックアップ特集ピックアップ特集

Vol.26 神話の舞台「琴引山」・森林浴でリフレッシュ「大万木山」三瓶エリアの山へ登ろう!

三瓶山の近くには、琴引山(ことびきやま)・大万木山(おおよろぎさん)と標高1,000mを超える山が2つあります。
山登りに興味はあるけど、初心者でも大丈夫だろうか・・・そんな不安がある方へ!今回は、森の案内人「飯南町観光協会 伊藤和栄さん」に登山口周辺でお話を伺いながら案内していただきました。

🏔琴引山(ことびきやま)について

Q.琴引山とは、どんな山ですか?魅力を教えてください。

琴引山頂上
琴引山頂上の様子

琴引山(ことびきやま)は、島根県飯南町にある標高1,014mの山です。
出雲の国風土記にも記載がある由緒を正しき山で、頂上付近の岩屋に挟まれた場所に琴弾山神社(ここでは「弾く」の漢字が「引く」ではないことも注目!)があります。オオクニヌシ神の神宝である「琴」を納めた山として出雲国風土記に登場し、そこから「琴引山」と呼ばれています。

琴弾山神社
琴弾山神社

オオクニヌシとスセリヒメが共に訪れたということで「日本最初のハネムーンの地」と言われています。ここで国づくりの構想を練ったというお話が残っています。
毎年旧暦の 9 月 23 日に例大祭の日に神迎え神事が行われます。
出雲は神在月と言って八百万の神様が出雲大社で縁結びの相談をされますが、実はこの日に八百万の神様が降り立たれるのがこの琴引山です。
琴を弾いてオオクニヌシが神様をお迎え。神戸川から日本海に出られてもう 1 回稲佐の浜から再上陸して出雲大社へ。
どこよりも先に願いを聞いてもらえます。

琴引山看板

ゲレンデ先から登山道へ~ここから見る三瓶山の景色も素敵!

琴引山人口芝登っている様子

琴引山の魅力を伺ったところで、ここから登山口へ案内していただきました。琴引フォレストパークスキー場のゲレンデの人工芝を10~15分ほど登ったところにあります。


人工芝は少し歩きにくいのでゆっくりと歩きましょう。

登りながら時々振り返ると、ちょうど向かい側にある三瓶山が大きく見えてきます。
あと少しで登山口というところで振り返ると三瓶山全体が一望できました!
琴引山三瓶見える様子
神様もこの景色を見たのかな・・・と想像しながら楽しむのもおすすめです。

人工芝を上りきったところに登山口。
琴引山登山口看板
それまで影が無かったため、急に木陰で涼しくなり、とても空気も気持ちが良く感じました。普段あまり動かない私たち(ライター)は、ここまで登るだけでも良い運動になりました。

琴引山の木々の様子

Q.山登りの際、服装はどんな格好がおすすめですか?また注意することは?

山の天気は変わりやすく、急に霧が発生して風が冷たくなることもあるので、レイヤリングと言って薄手の長袖を何枚か重ねて体温調節をします。手袋や薄手のトレッキングパンツがおすすめです。
汗をかいて風が強いと体温を奪われたりするので、暑くなりすぎず寒くなりすぎずというのを維持しながら上まで行きましょう。
また熊にも注意が必要です。鈴などリュックにぶら下げて登ることをおすすめします。

Q.琴引山の初心者におすすめルートを教えてください。

琴麓(きんろく)ルートや野萱(のがや)ルート、あとは琴弾山神社への参道でもある敷波ルートがあります。今回の佐見(さみ)ルートが一番安全で小さい子連れ初心者向けと一番登りやすいと思います。
70、80代の方も多く登られています。
また、朝から登って頂上でお昼ご飯食べて、下山後すぐ近くの琴引ビレッジ山荘にある温泉に入ることでしっかりと疲れを癒すことができます。

トイレについて

佐見ルート・・・駐車場近辺にはなし、少し手前の琴引ビレッジ山荘にある
敷波、野萱、琴麓ルート・・・トイレなし

駐車場にEV充電がある

琴引山EV
駐車場には、4台分のEV充電が出来るため、登っている間に充電も可能です。

今回紹介した佐見ルートから登山する場合の最寄り駐車場はこちら

琴引フォレストパークスキー場
住所:島根県飯石郡飯南町佐見1151

🏔 大万木山(おおよろぎさん)について

引き続き、伊藤さんに案内していただきます。
初心者でも登りやすい渓谷・滝見ルートの登山口周辺でお話を伺いました。

Q.大万木山とは、どんな山ですか?魅力を教えてください。

大万木山(おおよろぎさん)は、県で9番目の標高1,218mある高山です。
出雲の国風土記にも記されている大万木山。
斐伊川の支流三刀屋川の源流「多加山」と記されています。

大万木山

頂上部は比較的なだらかで標高550mから山頂付近にかけて数多くの動植物が生息しています。標高800m付近からはブナ原生林やサンカヨウの群生地もあり、開花時期には花を目指して多くの人が訪れる自然豊かな山ですよ。

あがりこブナ
あがりこブナ(タコブナ)

渓谷ルートの登山口~少し歩いてみた様子

大万木山渓谷ルート登山口駐車場
位出谷駐車場

大万木山登山口渓谷ルート
位出谷駐車場の目の前に登山口はあります。
登山口から少しだけ歩いてみました。

大万木山渓谷ルート沢の様子
右側には渓谷があり、川のせせらぎが聞こえてきます。登山道を登って行くと水が岩にあたる音が大きく響き、
木陰が多く涼しくて気持ちよく歩けそう!森林浴も楽しめそうな山だなと思いました。

大万木山渓谷ルート歩く様子
ただ、少し足元に水が流れてくることもあり滑りやすいこともあるため注意が必要です。

伊藤さんに似ている植物の違いについて1つ教えていただきました!

「チャボガヤ」と「ハイイヌガヤ」について
以下の2つの植物の写真、似ていますが違う植物です。
みなさんは違いがわかりますか?

・チャボガヤ
チャボガヤ

・ハイイヌガヤ
ハイイヌガヤ

葉の真ん中に通っている筋が茶色でしっかりしているのが「チャボガヤ」になります。
「チャボガヤ」のほうがいい香りがしました。登山をされた際、見つけたらどっちかな?と比べてみるのも面白い発見です。

Q. 渓谷登山口~頂上まで、また下山にはどのくらい時間がかかりますか?

頂上までは、 90 分と看板には記載してありますが、初心者が登ると実際2 時間くらいかかりますね。
また頂上からの下山は門坂までは1時間半くらいですね。余裕を持って計画を立てて登ることをお勧めします。
位出谷駐車場(渓谷ルート登山口)に車を止めて登り、尾根伝いに山頂行って山頂から滝見コースを通って取って門坂駐車場に帰るのもおすすめです。車2台で行くと、このコースでの登山ができます。

滝見ルート登山口にも案内してもらいました。

大万木山滝見ルート登山口
門坂駐車場の目の前に登山口はあります。
こちらは滝を左側に見て登って行くコース。


少しゴツゴツとした石が多い山道になります。初心者の方は、最初に紹介した渓谷ルートのほうが歩きやすいとのことでした。

トイレについて

大万木山滝見ルートトイレ
駐車場すぐそばにトイレがあります。

今回紹介した渓谷ルートから登山する場合の最寄り駐車場はこちら

位出谷駐車場
住所:島根県飯石郡飯南町頓原

琴引山・大万木山の登山届について

近くの施設等に届け出を出す場所はありませんが、島根県警が推奨している以下のシステムをご利用ください。

〇登山届受理システム「コンパス」

〇登山地図アプリ「YAMAP」

<参照 掲載ページ>
島根県警HP「山岳遭難防止(登山届)」

山登り初心者には、ガイドさんもおすすめ!

「大万木山」「琴引山」を案内していただきたい人は・・・
飯南町森の案内人の会をご利用ください。(今回お話を伺った伊藤さんも所属しています)
※事前申し込みが必要です。(有料になります)

琴引山ちりけ封じ登山
【お申込み・お問い合わせ】
「飯南町森の案内人の会」(飯南町教育委員会内)
TEL:0854-76-3944
FAX:0854-76-3945
料金:半日3000円 、1日5000円
山や湿地、鳥や植物、歴史など詳しく案内していただけながら登山を楽しむことができます。

登山の後は近くの温泉も♨

琴引ビレッジ山荘、ラムネ温泉が近くにあります。
詳しくはこちらの記事で紹介しております。

vol. 13 キャンプに温泉!さんべエリアで快適!アウトドアな1日を楽しもう♪

森の中を少し歩くだけで渓谷の様子や鳥の声、そこに生える植物の様子や香りなど癒しの空間として十分楽しめる山でした!
登山やってみたいな~!登ってみたいと思っている方はぜひ、琴引山・大万木山へお越しください。

琴引山頂上からの眺め

琴引山登山ガイドマップ

ダウンロードはこちら

大万木山登山ガイドマップ

ダウンロードはこちら

 

一覧へ戻る

PAGE TOP