ピックアップ特集ピックアップ特集

Vol.25 山の魅力・登山のコツを知って、夏こそ涼しい三瓶山で自然を満喫しよう!

夏休み、涼みに行きたいスポットでおすすめなのが自然いっぱいの山の中。
標高も街よりも高く、木陰も多く、空気もひんやりして気持ちよく過ごすことができます。
夏こそ三瓶山(さんべさん)へ登山に行きませんか?

三瓶山遊歩道コース

ただ、山登りに興味はあるけど、初心者でも大丈夫だろうか・・・そんな不安がある方へ!
今回は三瓶山の魅力など、山登りの達人「自然活動指導員 坂本弘治さん」に登山口周辺でお話を伺いました。


自然活動指導員 坂本弘治さん

Q. 三瓶山とは、どんな山ですか?魅力を教えてください。

女三瓶山
女三瓶山からの景色


頂上からの風景。天気が良い日は、出雲大社、出雲ドーム、日御碕が見えます。
<写真提供>国立三瓶青少年交流の家より

三瓶山は、島根県大田市にある国立公園であり、標高1,126mの山です。
国引き神話にも登場し、室の内を囲んで、男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山、大平山の峰々が連なっています。
登るとその爽快さを感じることができ、自然の観察にはぴったりの場所だと思います。
そして、とにかく木の下は居心地が良くて夏でも涼しく、初心者でも登山道を比較的安全に歩くことができます。登山を始めたい方にピッタリの山です。

男三瓶までの道のり

Q.初心者におすすめのコース・登り方のコツを教えてください。

北の原にある「姫逃池コース」でしたら、初心者向けで保育園児でも登ることができます。
登山道が整備されていて階段が多いのですが、初めての方は、2時間半くらいかけてゆっくり上がれば安全なコースです。

三瓶自然館サヒメル
登山口は、三瓶自然館サヒメルの駐車場の目の前にあります。

三瓶山登山道の看板
※「トイレがありません」と看板には記載してありますが、山頂には新しくトイレが作られています(2025.6.20より)


姫逃池登山口は、こちらの松の木が目印です。

途中、中国自然歩道との交差点がある分岐点に注意してください。
間違えて左右に行くと頂上までの道のりが大回りになってしまいます。

登る際は、15分ごとに5分の休憩をとることをおすすめします。体中に酸素が回り疲れにくくなります。
最後950mあたりからきつくなってきますので、その手前で再度呼吸を整えてから頂上を目指しましょう。

子どもと登る場合は、登山×遊びの組み合わせがおすすめです。

例えば、落ち葉を集めて、頂上や下山後、同じ葉っぱでかるた遊びをする…また落ちているクルミを拾って、どの部分を食べているかなど観察すると自然に興味を持つことができ、楽しい思い出にもなりそうですよね。

Q.夏の登山・散策するときの注意ポイントはありますか?

朝早く登るのがオススメです。風がある日は涼しく登れますが、無い場合は結構暑いかと思います。
暑いからといって、半袖半ズボンでは危険です。マダニやマムシ、蜂などに刺されると危ないため、必ず長袖長ズボンで行きましょう。触るとかぶれる植物も注意が必要です。手袋や軍手などはめておくと安心です。

 

※触るとかぶれる注意が必要な植物
この2つには、触らないように気を付けてください。

・ヤマウルシ

ヤマウルシ

・ツタウルシ

ツタウルシ

↓またこちらは、ツタウルシの小さいときの写真です↓

ツタウルシの小さいもの

 

Q.お水はどのくらい持っていくとよいでしょうか?熱中症対策についてもアドバイスがあれば教えてください。

ペットボトル500mlを3本程度持って行きましょう。お茶やコーヒーなどではなく、水が良いです。飲むこともできるし、手を洗うこともできるためです。

もしお茶を持っていく場合は、ノンカフェインを。トイレが近くならないため良いかと思います。
また、熱中症対策に冷凍したペットボトルを 1 本用意しておくと、何かあった際、首や額にタオルで巻いて当てるなど対処できます。

塩分補給には、塩飴を持っていくと良いです。私の場合、お昼のお弁当には、塩っぺや明太子、梅干しなどを入れて持っていくことが多いです。

 

Q.登山時これがあると便利!というものを教えてください。

双眼鏡とルーペと方位磁石ですね。
双眼鏡は、頂上から遠くの景色を眺めるのに使えます。ルーペは、植物観察にあると便利です。また方位磁石は、方角を示すのに使うことができます。

それから、杖があるといいですね。2本のノルディックポールより 1本杖が良いです。
2本の場合、両手を塞いでしまいます。
姫逃池コース 950 mぐらいの階段で手すりを持つ箇所があり、持つことができないためです。

Q.登山に少し慣れている方へ、他のコースはいかがでしょうか?

登山に慣れている方でしたら、夏は、比較的風が吹いている西の原からのルートも良いです。
頂上まで1 時間半~2 時間はかかると見ておいた方が良いです。
このコースでしたら、大江高山火山群や石見銀山の仙ノ山や日本海を見ることができます。

東の原~リフト乗り場の道中
東の原~リフト乗り場の道中

また、リフトがある東の原から歩いて登っても(もちろんリフトで大平山まで乗って、そこから歩いて頂上を目指すのもOK)お鉢 巡りができます。(男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山、大平山などを巡る周遊コース)
大体 6~7 時間ぐらいしっかりかかります。

三瓶山扇沢までの道中
扇沢までの道中

Q.登山に備えて普段からどんな運動をしたらよいでしょうか?

スクワットがおすすめです。
太ももの筋肉で自分の体重を支えて登ります。
1日10回からでよいので、始めると良いです。
そして当日登山前には、足首を回して準備運動しましょう。

トイレについて

〇男三瓶山頂上トイレ

<各登山口に近いトイレは以下になります>
〇姫逃池コース・・・三瓶自然館サヒメル
〇西の原コース・・・山の駅さんべ、西の原公衆トイレ
〇東の原コース・・・駐車場、ワイナリー前のトイレ

今回紹介した姫逃池コースから登山する場合の最寄り駐車場はこちら

姫逃池駐車場(三瓶自然館サヒメルの裏手になります)
住所:島根県大田市三瓶町多根

三瓶山の登山届について

近くの施設等に届け出を出す場所はありませんが、島根県警が推奨している以下のシステムをご利用ください。

〇登山届受理システム「コンパス」

〇登山地図アプリ「YAMAP」

<参照 掲載ページ>
島根県警HP「山岳遭難防止(登山届)」

様々な活躍をされている坂本さん!

坂本さんは「国立三瓶青少年交流の家」での外部研修指導員として、学校やスポーツ団体等の自然観察や登山引率でもご活躍されています。

【お問い合わせ】
国立三瓶青少年交流の家
TEL:0854-86-0319 (受付9:30~17:00)

登山の後は近くの温泉も♨

三瓶温泉

三瓶温泉が近くにあります。
詳しくはこちらの記事で紹介しております。

vol. 11 春だ!美肌県しまね 三瓶の麓のお肌潤う温泉へ行こう!

三瓶山登山ガイドマップ

ダウンロードはこちら


姫逃池登山口近くにある三瓶自然館サヒメルの企画展もおすすめ!

太陽系大冒険!

この夏は、太陽系探査の「今」を模型や体験展示を用いて分かりやすく紹介する企画展が開催!

「はやぶさ2」をはじめ、探査機やロケットなどの模型を多数展示。
中には1/2スケールの大型模型もあります。
宇宙探査で使われている科学的な技術や原理などに触れることのできるコーナーも盛りだくさん!
大人から子どもまで、楽しみながら宇宙探査について知ることができます。
遠い宇宙を少し近くに感じるかも!?

太陽系大冒険!

開催期間:2025年7月19日(土)~9月28日(日)
開館時間:9:30~17:00(最終入館:16:30)
開催場所:島根県立三瓶自然館サヒメル(島根県大田市三瓶町多根1121-8)
入館料:大人 1000円、小中高 200円、幼児 無料
休館日:9月の火曜日(会期中の7月~8月は無休)


 

今回お話を伺うことができ、登山なんて大変そうで普段運動しないから無理かも・・・と考えていましたが、頂上に登った時の達成感やそこに行くまで植物や木々を観察、発見をすると楽しそう!登ってみたい!と感じました。

木々の木漏れ日の中で涼む夏を「三瓶山」で!
この夏休みにぜひ登ってみませんか?

 

一覧へ戻る

PAGE TOP